FTSE4Good Index Series は、グローバルなインデックス・プロバイダーである FTSE Russell が作成し、環境・社会・ガバナンス(ESG) に優れた対応を行っている企業のパフォーマンスを測定するために設計されたものです。FTSE4Good指数は、サステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 |
FTSE Blossom Japan IndexはFTSE Russellが作成し、環境・社会・ガバナンス(ESG)について優れた対応を行っている日本企業のパフォーマンスを測定するために設計されたものです。FTSE Blossom Japan Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
本指数は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を行うための選定指数の1つとして採用されています。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 |
FTSE Russellが作成している「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」は、各セクターにおいて相対的に、ESG対応に優れた日本企業のパフォーマンスを反映するインデックスで、セクター・ニュートラルとなるよう設計されたものです。
本指数は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を行うための選定指数の1つとして採用されています。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数は、MSCI社により作成された親指数(MSCI 日本株 IMI指数)構成銘柄の中で、各業種からESGに優れた企業を選別して構築した指数です。
本指数は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を行うための選定指数の1つとして採用されています。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 | 〇 |
MSCI ESG Ratingsは、企業がESG(環境、社会、ガバナンス)のリスクと機会をどの程度適切に管理しているかMSCI社が調査・分析し、最上位ランクの「AAA」から「CCC」までの7段階に格付けするもので、ESG投資の世界的な評価指数とされています。
2024年に、日本化薬グループはMSCI ESG RatingsでAA評価を受けました。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
BBB | A | AA |
日本取引所グループとS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが共同開発した環境株式指数です。TOPIX構成銘柄を対象範囲とし、環境情報の開示状況、炭素効率性(売上高当たりの炭素排出量)の水準に着目して、構成銘柄のウエイトを決定しています。
本指数は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を行うための選定指数の1つとして採用されています。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 |
Morningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index(以下、GenDi J)はEquileap社が提供するデータと評価手法を活用し、確立されたジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーが企業文化として浸透している企業、および、ジェンダーに関係なく従業員に対し平等な機会を約束している企業に重点を置いたインデックスです。スコア順に5つのグループに分類されており、当社はGenDi Jのグループ3に位置します。
本指数は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG投資を行うための選定指数の1つとして採用されています。
2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|
〇 | 〇 |
RBA(Responsible Business Alliance)は、グローバルサプライチェーンにおいて社会的責任を推進する企業同盟です。RBA行動規範では、サプライチェーンにおける労働条件が安全であること、労働者が敬意と尊厳をもって扱われていること、事業活動が環境に配慮していることを保証するために必要な基準を規定しています。
カヤク アドバンスト マテリアルズ(KAM)は、2021年と2023年にRBA第三者監査(VAP監査)を受審しました。監査項目である「労働」「安全衛生」「環境」「倫理」「管理システム」において適正な管理が認められ、シルバー認証を取得しました。
2021 | 2023 |
---|---|
シルバー認証 | シルバー認証 |
EcoVadis社(本社:フランス)は、世界160か国200業種85,000以上の団体・企業が参加するESG評価プラットフォームであり、第三者機関として「環境」「労働と人権」「倫理」「持続的な資材調達」の4分野で包括的に評価しています。
2025年3月に日本化薬グループは「コミットメント・バッジ」を獲得しました。
2024 | 2025 |
---|---|
ブロンズメダル | コミットメント・バッジ |
株式会社ブロードバンドセキュリティが選出する「Gomez ESGサイトランキング2024」は、「ウェブサイトの使いやすさ」「ESG共通」「E(環境)」・「S(社会)」「G(ガバナンス)」の5つの切り口から、主要ユーザーである株主・投資家だけではなく、幅広いステークホルダーの視点を盛り込んで設定されています。
2024年に、日本化薬グループは「優秀企業」に選定されています。
株式会社ブロードバンドセキュリティが選出する「Gomez IRサイトランキング」は、「ウェブサイトの使いやすさ」「財務・決算情報の充実度」「企業・経営情報の充実度」「情報開示の積極性・先進性」の4つのカテゴリから、主要ユーザーである株主や投資家の視点を中心に設定されています。
2024年に、日本化薬グループは「優秀企業」に選定されています。
大和インベスター・リレーションズ株式会社が選出する「大和インターネットIR表彰」は、「5T&C」(Timely(適時性)、Transparent(透明性)、Traceable(追跡可能性)、Trustworthy(信頼性)、Total(包括性)+ Communication(双方向性))の考え方のもと上場企業のホームページを調査・評価しているものです。
2024年に、日本化薬グループは「インターネットIR部門」で「優良賞」、「サステナビリティ部門」で「優秀賞」に選定されています。
日興アイ・アール株式会社が選出する「全上場企業ホームページ充実度ランキング」は、「分かりやすさ」、「使いやすさ」、「情報の多さ」の3つの視点で設定した客観的な評価項目に基づき、全上場企業のホームページについて調査されたものです。
2024年に、日本化薬グループは総合部門で「最優秀サイト」に選定されています。