KAYAKU spirit最良の製品を
不断の進歩と良心の結合により
社会に提供し続けること
私たち日本化薬グループはKAYAKU spiritのもと、サステナブル経営の実践を通じて、環境・社会的価値および経済的価値を創造し、持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指します。
1916年 創業
1962年 社是制定
長年にわたり経営に携わった三代目社長 原安三郎は、全役員・全従業員が共有すべき大切な考え方を分かり易く伝えたいとの想いから、1962年に社是を制定しました。
これがKAYAKU spiritの原点です。
KAYAKU spiritを実現するための行動規範として「日本化薬グループ行動憲章・行動基準」を定め、あらゆる企業活動において、基本的人権を尊重し法令を遵守し、公正な事業活動を行い、すべてのステークホルダーの信頼に応えていきます。
私たち日本化薬グループは、企業ビジョンであるKAYAKU spiritのもと、経営の透明性・公正性を確保し、事業活動を通じて持続可能な環境・社会の実現に貢献することで、すべてのステークホルダーの信頼に応えるサステナブル経営を実践します。
中期事業計画KAYAKU Vision 2025(KV25 )では「6つの資本」をインプットとし、3事業領域とM-CFT(「新事業・新製品創出、気候変動対応、DX、仕事改革、働き方改革」に取り組む全社横断的チーム)が一体となったサステナブル経営を実践することで、「モビリティ」「環境エネルギー」「エレクトロニクス」「ライフサイエンス」の4分野で最良の製品・技術・サービスを社会に提供します。経済的価値とともに環境・社会的価値をすべてのステークホルダーに届けることで、持続的な企業価値の向上を目指します。
日本化薬グループは、企業ビジョンやサステナブル経営の方針について、従業員の理解を深めグループ全体に浸透させるために、日本化薬グループ経営戦略会議や中期経営戦略会議、新入社員研修や新任管理職研修などの集合研修、eラーニングや社内報など、さまざまな機会やコミュニケーション・ツールを活用することで、従業員への理解・浸透を促進しています。
2022年度は中期事業計画KAYAKU Vision 2025 のスタートに合わせ、企業ビジョン、サステナブル経営、中期事業計画、日本化薬グループ人権方針についての解説冊子を作成しました。また、企業ビジョンと日本化薬グループのありたい姿を掲載した携帯カードと掲示ボードも作成しました。いつも確認することができ、企業ビジョンとありたい姿に基づいた意思決定と行動を取れるように浸透させています。
解説冊子・携帯カード・掲示ボードは、製造拠点がある国の言語に翻訳し6か国語(日本語・英語・中国語・スペイン語・マレー語・チェコ語)で日本化薬グループ全役員・全従業員に配付しています。
各事業の製造・開発・販売・管理など、さまざまな職種で働く世界中の従業員の間で企業ビジョンとサステナブル経営の方針を共有することにより、一体感のあるグループ経営を目指します。
掲示ボード
啓発活動・研修一覧
研修名 | 主な内容 | 主な対象 | 年度 | 受講形式 | 回数 | 受講率 |
---|---|---|---|---|---|---|
サステナビリティ研修 | 企業ビジョンとサステナブル経営、人権方針改定、KV25 マテリアリティ、中期環境目標改定、腐敗防止、ESG評価 | 役員、従業員(契約社員、パート社員含む)、派遣社員 | 2024 | eラーニング | 6 | 平均 86% |
新入社員研修※ | 日本化薬グループのサステナブル経営について、気候変動対策、人権尊重 | 新入社員 | 2024 | 集合研修 | 1 | 100% |
新任管理職研修※ | 日本化薬グループのサステナブル経営について、気候変動対策、人権尊重 | 新任管理職 | 2024 | 集合研修 | 2 | 100% |
グローバルに展開している日本化薬グループのすべての従業員にKAYAKU spirit を親しみやすく身近に感じてもらうために、KAYAKU spirit 浸透キャラクター「かやくーま」を作成しました。社内報では、各種サステナビリティ活動や企業ビジョン実践の模範的な活動を紹介するコーナーを設けており、「かやくーま」を用いてビジュアル的にわかりやすく説明するようにしています。また、日常使用するメモやクリアファイル、さらには会議室のデザインにも取り入れて、常に従業員の目に触れ、企業ビジョンを意識するよう取り組んでいます。商標登録も行い、日本化薬グループのキャラクターとして、新聞広告や工場祭のノベルティ等でも活躍しています。