現中期事業計画KAYAKU Vision 2025(KV25 )の売上高は、3年目となる2024年度まで、過去最高を更新し続けており、2025年度には目標として掲げた2,300億円を上回る見通しです。
一方、営業利益は原材料価格の高騰や固定費の増加、ライフサイエンス事業領域におけるライセンス費用の発生などの影響を受け、各年度の目標を下回る水準で推移しています。KV25 最終年度となる2025年度においては、5月時点の見通しである200億円の達成を目指すとともに、価格転嫁等の取り組みを強化し、可能な限り目標水準に近づけるよう努めてまいります。
ROEについては、目標とする8%の実現に向けて資本政策と合わせて推進していきます。また、全社的な資本効率の向上の取り組みによって、中期的な目標であるROIC10%の達成に向けた施策を継続していきます。
| 売上高 | 営業利益 | ROE | ROIC | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 目標 2,300億円 | 目標 265億円 | 目標 8%以上 | 目標 10%以上 | ||||
| 2024年度実績 2,226億円 | 自己評価 ○ | 2024年度実績 204億円 | 自己評価 △ | 2024年度実績 6.5% | 自己評価 × | 2024年度実績 7.1% | 自己評価 △ |
2030年度 46%減
(2019年度比)
2050年達成
次世代通信、DXに貢献する環境対応
半導体部材の提供
モビリティ分野の
安全・安心を担保する製品提供
QOL向上に貢献する
安定的に医薬品を供給する
世界的な食のニーズに応える
安全なアグロ製品の提供
顧客満足度の向上
取引先への人権デュー・ディリジェンス
従業員満足度の向上
ダイバーシティの推進
(女性管理職比率10%超など)
日本化薬グループは、複数の事業領域によって市況の変化に強い経営を推進しています。かつてセイフティシステムズ事業は、前身である産業用火薬の事業から自動車安全部品へ転換を図る際に、安定した収益を得られるまで機能化学品事業と医薬事業の業績に支えられました。
現在、セイフティシステムズ事業は成長局面にあり、所属するモビリティ&イメージング事業領域は当社の収益の柱となっています。一方、ライフサイエンス事業領域に所属する医薬事業は、主力のジェネリック・バイオシミラーが薬価改定の影響を受けやすい事業環境になっています。そこで、医薬事業収益力改善のために新薬導入等の投資を行い、他の2つの事業領域の収益をこれに充当することでライフサイエンス事業領域を活性化し、将来にわたる日本化薬グループ全体の成長を図ります。
各事業領域における製品群を、市場の成長性・伸び・魅力度と、収益力・競争力で評価、分類することで、位置づけを明確化しています。経営資源を適切に配分することでキャッシュ創出の最大化を図るとともに、収益力の改善が必要な製品群については、全社売上高に占める構成比を2%以下になるように、徹底的な収益力改善方法の模索や、改善が難しいものは撤退判断等により制御しています。
2025年5月現在の分類
| 重点事業 |
|
|---|---|
| 新規/将来性事業 |
|
| 基盤事業 |
|
| 収益力改善事業 |
|
次期中期経営計画に向けては、KV25における計画未達要因を十分に省みた上で、持続的な成長を実現する高い目標を掲げる必要があると考えています。そのために、日本化薬グループの「2035年のありたい姿」を意欲的な長期ビジョンとして定め、2035年からのバックキャスティングによって中期経営計画を策定する予定です。2035年到達までの期間は3つのPhase に分けて、PhaseⅠとなる2026年度~2028年度の新中期経営計画は、2025年度の決算説明会(2026年5月に実施予定)において公表いたします。