1,5AG(血糖コントロールマーカー) Q&A
1,5AGとは何ですか?
1,5-アンヒドロ-D-グルシトール(1,5AG)はグルコースの1位の水酸基が還元された構造をもつポリオールで、ヒト体内に存在することはPitkänenにより1973年に報告されました1)。1,5AGは糖尿病で特異的に低値を示します。1,5AGは高血糖に伴う尿糖排泄を反映して変動し、より短期間の血糖状態を表す糖尿病の血糖コントロール指標です。
体内の1,5AGの由来は?
1,5AGの体内分布は?
生体内での1,5AGの代謝系は?
1,5AGの生理的意義は?
1,5AGの生理的意義は判明していません。マクロのレベルでは、ラット脳室内への1,5AG投与により摂食が抑制されることが報告されています9)。
1,5AG値に性差はありますか?
1,5AG値は食事などの影響を受けますか?
糖尿病で1,5AG値が低値になるメカニズムは?
なぜ1,5AG値は血糖コントロール指標になるのですか?
1,5AGは高血糖に伴うグルコース排泄(尿糖)により再吸収が競合阻害を受け、尿中へ喪失されるために血中濃度が低下します。血中1,5AG値はグルコース排泄に応じて直ちに減少し、その減少率は尿糖排泄量とよく相関します14)。一方、減少後は血糖コントロールの改善に伴い徐々に血中1,5AG値は増加し、1日あたりの経口摂取量はほぼ一定であるために、血糖正常化でグルコース排泄が全くなくなると、1日あたり平均0.3μg/mLの一定の割合で、その個人の正常値まで回復します14)。従って、1,5AGが低値であったり、下降する傾向にある場合には血糖状態の悪化が、1,5AGが高値または、上昇する傾向にある時には血糖状態が正常化に向かっていることがわかります。
出典
- Pitkänen E. et al. Clin.Chim.Acta. 48(2): 159-166, 1973
- Yamanouchi T. et al. Am.J.Physiol. 263(2): E268-E273, 1992
- Sakuma M. et al. J.Biochem. 123(1): 189-193, 1998
- Kametani S. et al. J.Biochem. 102(6): 1599-1607, 1987
- Yamanouchi T. et al. Am.J.Physiol. 258(3): E423-E427, 1990
- Suzuki M. et al. J.Biochem. 104(6): 956-959, 1988
- Yamanouchi T. et al. J.Biol.Chem. 269(13): 9664-9668, 1994
- Okuno Y. et al. J.Biochem. 111(1): 99-102, 1992
- Fujimoto K. et al. Proc.Soc.Exp.Biol.Med. 178(4): 515-522, 1985
- 山内俊一, 他. 糖尿病. 33(1): 41-48, 1990
- Yamanouchi T. et al. Diabetes. 36(6): 709-715, 1987
- Yamanouchi T. et al. Diabetologia. 31(1): 41-45, 1988
- 承認時評価資料:国内臨床試験
- Yamanouchi T. et al. Diabetes. 38(6): 723-729, 1989
- 山内俊一. 他. 日本臨牀. 48(増刊): 374-380, 1990
- Yamanouchi T. et al. Biochim.Biophys.Acta. 1291(1): 89-95, 1996
- Yamanouchi T. et al. Diabetes. 35(2): 204-209, 1986
(2025年5月更新)